こんにちは。田村良介です。
■これまでセミナーなどで、
「拒絶理由通知への対応」というテーマで、
 何度もお話をさせていただいています。
 私が「拒絶理由通知への対応セミナー」で、
 いつもお話をしていることがあります。
 それは、
 『特許がとれる内容で、特許をとるのではなく、
  特許をとりたい内容で、特許をとりましょう。』
 というもの。
 仮に、特許がとれたとしても、
 その権利範囲が自社の製品をカバーするものでなかったり、
 他社に対して牽制効果を有するものでなかったりしては、
 意味はありません。
■これまで、何百件もの拒絶理由通知に対応をしてきましたが、
 『これを特許にするのは厳しそうだなぁ』
 と思われるものでも、
 あきらめることなく、知恵を絞れば、
 意外にも、特許になることがあります。
 意見書を書いた自分でもびっくりすることがあります。
 『意外にあっさりと、特許になったなぁ』って。
 もちろん、しっかりとポイントを抑えることが必要。
■特許がとれる内容で特許をとるのではなく、
 特許をとりたい内容で特許をとることを前提にすると、
 そのための道は、いばらの道になります。
 ですが、ポイントさえ押さえれば、
 そのいばらの道も、通りやすいものとなります。
 それでは、新規性・進歩性についての拒絶理由通知への
 対応において、押さえておくべきポイントとは?
 いったい何でしょうか。
 まずは、『拒絶理由通知の内容を、確実に把握すること』
 これって、簡単なようで、簡単ではないです。
 拒絶理由通知の内容を読んで、『審査官が言っていることはおかしい』
 と感じたら、審査官の考えを理解できていない、と思った方がいいです。
 相手を説得するには、まずは相手を理解すること。
 相手の主張を理解できれば、
 相手の主張の矛盾や足りない点に気がつくことができます。
■その他に、
 請求項に係る発明と、引用文献に記載された発明との
 相違点が明確であること、
 引用文献と比べて、優れた効果を有するものであること、
 を説明していきます。
 また、
 引用文献において、本願発明と同じ構成を採用することを
 阻害する事情(阻害要因)を説明できれば、さらにOKです。
■相違点、発明の効果、阻害要因などの主張すべきことを主張しつつ、
 審査官の主張の矛盾や足りない点も指摘をしていく、
 簡単ではありますが、
 これが、新規性・進歩性についての
 拒絶理由通知への対応の黄金パターンではないかと思います。
————————————————————————————–
■当メールマガジンについて
※当メールマガジンは、私個人の特許に対する考え方や
 ノウハウをお伝えするものであり、ご紹介する内容の
 すべてが絶対的に正しいとは、考えておりません。
 予めご了承いただいたうえで、お読みください。
■メールマガジン「役に立つ特許実務者マニュアル」は
 著作権により保護されています。
————————————————————————————–








 
		




